独立する時、新しく美容室をオープンする時、サロンのロゴを作りますよね。そんな時「ロゴ作るの高いんじゃないの」「ロゴってそんなに重要なの?」と思っているオーナーさんはいらっしゃいませんか。今回の記事では、なぜ美容室にとってロゴが重要なのか、ロゴがサロンの価値を高めてくれる理由、そしてロゴの作成費用についてご紹介します。
ロゴとは何?ロゴの役割とは?
そもそもロゴとは何なのでしょうか。ロゴは「ロゴタイプ」の略です。
“通称「ロゴ」(英:Logo) は、図案化・装飾化された文字・文字列のことで、組織名・商号・商品名・雑誌名・書名などを印刷・表示する際などに使用される。”
企業名やブランド名、商品名など、私たちの身近は「ロゴ」が溢れています。ロゴには、会社やお店の経営理念、コンセプトなどを視覚的に表現してシンボル化することで、お客様に分かりやすく伝えるという役割があります。また、そこで働くスタッフの認識と、社外の人が企業やブランドに対して持っている認識を一致させることができます。たとえばマクドナルドなど、有名ブランドのロゴを見ただけで、その企業が提供している商品やサービスを反射的にイメージできますよね。これはつまり、ロゴによってブランド・アイデンティティが確立できているということなのです。
人間は視覚から多くの情報を得ますが、直感的に記憶しやすいのは記号や画像です。色や形が印象に残っていれば、たとえ企業名が思い出せなくても「あの黄色いMの形のやつ……」と思い出すキッカケになってくれます。美容室も同様です。記憶に残りやすいロゴは、サロンの価値を高めてくれるのです。
ロゴはサロンの顔。ロゴがサロンの価値を決めると言っても過言ではない
ロゴはお客様にサロンのことを覚えてもらうためのツールであり、「サロンの顔」です。ロゴはお客様とその企業が初めて出会うきっかけとなるもの。初めて出会うお客様に良い印象を残せるかどうかは、ロゴにかかっていると言っても過言ではありません。
また、ロゴのデザインによって目指すビジョンや経営方針も伝えることができるため、美容室のロゴもきちんとこだわりを持ってデザインすべきだと言えます。特に美容業界はトレンドなどの感度の高さを求められるからこそ、こだわったロゴデザインを掲げているサロンも多いです。感度の高いお客様も多いため、ロゴもお客様から重要視されると考えましょう。もちろん「どんなお客様に来てほしいか」というターゲットを決めておくことも、ロゴを作る上では非常に重要です。
加えて、ロゴの役割はお客様や取引先といった外に向けてのものだけではありません。ロゴを上手に使えば、サロンスタッフの意識を統一したり、サロンの一体感を生むことができます。ロゴはサロンの価値を高められるものなのです。
では「良いロゴ」とは何なのでしょうか。繰り返しになりますが、ロゴはコンセプトや経営理念、ビジョンなどを伝えるものです。例として、Amazonのロゴを見てみましょう。
オレンジ色の矢印が「a」から「z」へ伸びていますが、アルファベットの最初の文字から最後の文字までつながっていることから、「Amazonには全ての商品が揃っている」ということを表しています。そして矢印が笑った口元のようにも見えるのは、「購入した顧客の満足を示す笑顔」という意味もあるそう。Amazonという名前を聞くたびに、買い物をするたびに、無意識のうちにロゴを脳裏に思い浮かべると思います。Amazonの成功には、ロゴも重要な役割を担っていると言えるでしょう。
ロゴに込められた意味を知ると、その企業のことが少し好きになりませんか?サロンの存在やコンセプトを知ってもらうためにどれほどロゴが重要か、お分かりいただけていたら嬉しいです。
ロゴ作成費用は誰に依頼するかによって大幅に値段が異なる
では、ロゴを作るにはいくらかかるのでしょうか。企業ロゴは一般的には、大企業で約100~1,000万円程度のことが多いと言われます。もちろん予算が潤沢にある大企業の場合なので、中小企業では約10~100万程度でしょう。それほどにロゴはお金をかけるべき大切なものなのです。
ただ、お金をかければ良いロゴが出来上がるかと言われれば、一概にそうだとは言えません。当然ながらデザイナーとの相性もあります。やはりロゴ制作は、ある程度の経験とスキルを持ったデザイナーやデザイン事務所に頼むのがベストです。サロンプロモには、10年間積み重ねたスキルとノウハウがあります。ご依頼しやすい価格で提供しておりますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
オリジナルデザインロゴとフォントロゴの違い
さて、ロゴとひとくちに言っても、作り方は様々です。その中でも既存のフォントを組み合わせて作る「フォントロゴ」と、ゼロからデザインを行う「オリジナルデザインロゴ」があります。
まずフォントロゴは、既にあるフォント(商業利用OKのもの)を並べ、文字の間隔を調整て作ります。ゴシック体と明朝体のフォント、どちらを使うかでも本当に印象が変化します。そのため、サロンの雰囲気や要望に合ったフォント選びが重要です。
上の画像はどちらもサロンプロモが制作させていただきました。bona.hairさんは「ゴシック体」、PUTICAさんは「明朝体」を使用しています。それぞれのサロン様の特徴や雰囲気をデザイナーが落とし込みました。ただフォントを並べているだけではなく、文字の間隔ひとつで印象が全く変わるので本当に侮れません。文字の組み方は、経験を積んだデザイナーだからこそできるスキルです。
フォントロゴはオリジナルデザインに比べ、比較的デザイン期間も短く制作できますが、柔軟なデザインの対応にやや制限があることがデメリットです。たとえば「ロゴにイラストを加えたい」「フォントの一部を変形したい」など、さらにこだわったロゴデザインをお求めの方は、オリジナルデザインのロゴをプロに制作してもらうことをおすすめします。
オリジナルデザインロゴは、デザイナーがラフを描いてゼロからデザインを考えます。既存フォントも使いながら、変形したり調整したり、モチーフを組み合わせたりして仕上げていきます。また、タイポグラフィ(文字とイラストを合わせたグラフィックのこと)のロゴにすることも可能です。オリジナルロゴであれば、しっかりとサロンの特徴を入れ込めます。「このマークにはこんな意味があるんです」など、ロゴからお客様との会話の糸口が生まれることもあるかもしれません。人は「想い」に揺さぶられます。サロン独自の意味合いやオーナーさんの想いのこもったロゴは印象に残りやすいため、ファンを増やすことができます。
サロンプロモでは5万円でロゴ制作が可能
弊社が行なっている、美容サロン専門のホームページ制作サービス『サロンプロモ』でもロゴ制作を受け付けています。
「ファーストパック」と「スタンダードパック」の2つのプランの中にある「オリジナルデザイン」の中に、ロゴ制作も含まれています。ただしこれは「フォントロゴ」のみとなります。既存のフォントを使ったシンプルなロゴをご要望に合わせて制作いたします。
ロゴにコンセプトを反映させたい場合は「オリジナルデザインロゴ」がおすすめ。価格は5万円です。この価格は、一般的なロゴ制作費に比べるとリーズナブルです。ただそれには理由があります。たとえば独立したてのオーナーさんの場合、なかなか資金繰りが厳しいという方もいらっしゃるでしょう。そんなオーナーさんに利用していただきやすい価格を設定しました。
リーズナブルだからといって、サロンプロモは決してデザインに手を抜きません。どんな時もサロン様の要望をしっかりと汲み取り、誠実に丁寧に対応させていただきます。オリジナルロゴを作ることによって、サロンのトータルブランディングを叶えることができます。ぜひお役立てくださいませ。
ロゴを刷新してリブランディングする時もご相談ください
また、長年使っているロゴやホームページを一新して集客アップを狙いたい場合、リブランディングもいいですね。近年では、meijiやdocomoなどの有名企業も歴史の中でロゴを刷新しています。
サロンプロモはロゴをはじめ、ホームページ、チラシ、名刺などの集客ツールを一括でデザインすることが可能です。動画撮影や自社の予約システムも揃えておりますので、これから独立を考えている美容師さんだけでなく、サロンイメージなどをリブランディングしたいサロン様は、ぜひご相談ください!
開店資金の中からロゴマークにかける費用を出すのは厳しい……というオーナーさんも多いと思います。しかし、ロゴは本当に重要なツール。力を入れて制作することで、10年20年と長く使えるロゴになり、きっとサロンの顔になってくれます。サロンプロモはいつでもご相談をお待ちしております。企業案件も多数手がけるプロのデザイナーがしっかりとオーナー様の想いを引き出し、ご期待以上のロゴをお作りいたします。些細な疑問もお気軽にお問い合わせください。