今回の記事では、Webサイトのアクセス解析でよく出てくる「直帰率」についてご紹介します。すぐに直帰されない魅力的なホームページになるにはどうすればいいのでしょうか。その原因もあわせて探ります。
そもそも直帰率とは?
Googleアナリティクスによると、
“離脱率と直帰率の違い
個々のページの離脱率と直帰率の違いを理解するには、次のポイントを押さえてください。
1.離脱率は、個々のページのすべてのページビューで、そのページがセッションの最後のページになった割合を示します。
2.直帰率は、そのページから始まったすべてのセッションで、そのページがセッションに存在する唯一のページだった割合を示します。
3.ページの直帰率は、そのページで始まったセッションだけが計算の対象になります。
”
とあります。まずWebページにおける「直帰」とは、Webサイトを訪問した最初のページから他のページを見ることなく、そのサイトを離れてしまうことをいいます。
“直帰とは、ユーザーが 1 ページしか閲覧しなかったセッションを表す概念です。”
そして「直帰率」とは、1ページのみのセッション数をすべてのセッション数で割った値のことです。
なお、ここで言う「セッション」とは、「ユーザーがサイトに訪れて離脱するまでの一連の行動」を表す言葉です。1回ユーザーがサイトに訪問すると「1セッション」、2回訪れると「2セッション」とカウントします。アクセス解析にはよく出てくるので覚えておきましょう。
そして似た言葉である「離脱」は、ユーザーのどんな行動のことを言うのでしょうか。
離脱とは、ページを閉じてサイトを離れること、ブラウザの「戻る」ボタンを押してサイトを離れること、サイト内のリンクをクリックして外部サイトに行くことなどが挙げられます。またWebページを開いたままで何もせずに30分が経過した場合も離脱になります。
「離脱率」とは、特定のページの閲覧を含むセッション数に対して、そのページからの離脱が発生した割合のことです。
直帰率が高いほど、そのサイトは見てもらえてないということになりますが、直帰したページが1ページのみで構成されているホームページの場合や、次のページへの遷移が想定されない場合、直帰率は問題にはなりません。トップページから他に見てほしいページが沢山あるにも関わらず直帰されていた場合は、直帰率の改善を図るべきです。
直帰率は計算式がありますが、Googleアナリティクスで簡単に確認することができます。
サイト全体の直帰率を見る:トップ>ユーザー>概要
個別のページの直帰率を見る:トップ>行動>サイトコンテンツ>ランディングページ
でそれぞれ確認可能です。
直帰される原因は?直帰率を上げるにはどうすればいい?
・スマホ対応ではない
直帰率が高くなる理由の一つに、ホームページがスマホ対応していないために画面が見づらいことが挙げられます。スマホが普及するにつれて、スマホからのサイト訪問者は年々増加しています。実際にサロンさんのホームページは約7割がスマホからアクセスされています。直帰率が高いと思われるサロンさんは、ホームページのスマホ対応を是非ご検討ください。
・動線が悪い
トップページから他のページへのアクセスが適切にユーザーに示されているか、次の行動を起こすためのわかりやすい動線が用意されているかも、直帰率には関わってきます。見やすいデザインや押しやすいボタン、行動したくなる文章や写真など、ホームページに滞在してクリックさせる技術も不可欠となります。
・ページの表示が遅い
ホームページの表示が遅いと、待てずにページを閉じてしまう人も多いでしょう。写真の容量が大きすぎないかなども重要な要素です。
スマホ対応や効果的な動線づくりは『サロンプロモ』にお任せください!
長く滞在したくなったり、次のページをどんどん見たくなる魅力的なホームページを作りたいとお考えのオーナーさん、ぜひ10年の実績のあるホームページ制作サービス『サロンプロモ』にお任せください。これまで培ったノウハウで、直帰率を下げるホームページをご提案させていただきます。ご相談は下のボタンまで!お気軽にお待ちしております!